完全栄養食

普通の朝食はマルチビタミンサプリの栄養を網羅してるか検証してみた | 個人ブログ

ちょっと体調不良になるととりあえずマルチビタミンサプリ飲んでおこう!💦というのが常。でも「本当にビタミン足りてないの?」ブログ主のいつもの朝食の栄養価をチェックしてみました。食事でちゃんと栄養を摂りたい人、脱サプリしたい人の参考になれば幸いです😎🌟(5/30 更新)

//スポンサードリンク//

ウチの普段の朝ごはんの内容

あやりた
あやりた
特に書き出す価値もないぐらい・・すごく普通の朝ごはんです▼
  • ごはん
  • サラダ
  • たまごやき
  • 小松菜炒め
  • 味噌汁
  • みかん
  • コーヒー
朝ごはん 栄養価
使った材料を見る

りんご64g / レタス 40g / たまねぎ 5g / ミニトマト 24g / ゆず 10g / 塩 1g / オリーブオイル10g / こまつな 60g / たまご 50g / 米45g / わかめふりかけ 3g / すりごま 2g / みかん 60g / アマニオイル 3g / 牛乳 30g / かつおだし 200g / ニンジン 20g / じゃがいも 20g / みそ 6g / あつあげ 20g / 豆腐 20g

比較するマルチビタミンサプリとして、ウチで愛用しているネイチャーメイドのマルチビタミンサプリを選択しました。

マルチビタミンサプリ一日分(一錠)に含まれている栄養素はこちら▼

マルチビタミンサプリ 栄養素
ぬこ
ぬこ
これだけの栄養素って、食事で摂れてるのか謎だよね。
あやりた
あやりた
Lorraine(ロレイン)アプリを使って㊦の方法で比較してみました。
比較方法
  1. ロレインアプリ目標値にマルチビタミンサプリの栄養素を入力
  2. 朝食で摂った食材を分量通りに入力
  3. 食事での栄養の網羅率をチェック

マルチビタミンサプリ(一日分) VS 普通の朝食の結果

赤字=不足の栄養素 / 黒字=足りている栄養素

タンパク質 17g
脂質 37.3%E
炭水化物 50.9%E
ナトリウム 1187mg
ビタミンA 74.7%
ビタミンD 4%
ビタミンB1 20%
ビタミンB2 23.5%
ナイアシン 36%
ビタミンB6 22.5%
ビタミンB12 43.3%
葉酸 67.5%
パントテン酸 30.2%
ビオチン 36.6%
ビタミンC 23.3%

※サプリは一日分(1錠)なので、一食分の朝食と対等に比較するため、サプリ1/3の分量で不足率を判断しています。

※サプリの充足率を加味して、不足栄養素を判断しています。(サプリ成分表右を参照)

ぬこ
ぬこ
なるほど・・・思ったよりは網羅できてるニャ。
あやりた
あやりた
唯一足りていないのは「ビタミンD」だけでしたね

ビタミンDを摂取するには?

ビタミンD魚類、きのこ類に多く含まれている栄養素。

あやりた
あやりた
なるほど、、、普通にサラダを食べていても不足するビタミンがあるのは意外でした。
ぬこ
ぬこ
魚ときのこ類も食べたほうがよさそうだね。

//スポンサードリンク//

結論:THE普通の朝食は栄養バランスがよかった

いつも何気なく食べている朝ごはん(もちろん栄養の計算などしていない)、初めて細かく栄養素を計測&マルチビタミンサプリとの比較で、案外栄養があるという結論に至りました。☺ホッ

ぬこ
ぬこ
普通、毎食の栄養素なんて計測しないから、普段の食事でビタミンが足りてるか分からないよね。
あやりた
あやりた
ロレインアプリは栄養士さん用のアプリだけど、気軽に栄養素計測ができて便利だね。

まとめ

「不調=ビタミン不足!」と決めつけることが多く、マルチビタミンサプリを飲んでましたが、案外普通のごはんでも栄養素を網羅できているようです。

「とりあえずサプリ」「念のためサプリ」も悪くはないのですが、ごはんで栄養を網羅したい人の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

//スポンサードリンク//

この記事を読んだ人はこちらも見ています▼

よく読まれる記事