DHA・EPA、サプリで摂るのが当たり前だと思っていませんか?実は、スーパーの”あの魚”を少し食べるだけで、厚生労働省の推奨量を楽々クリア!驚きのコスパと健康メリットを徹底解説。脱サプリを目指すあなたへ。🐟✨ #DHA #EPA #健康ごはん ☆7月1日更新☆
一日に摂取するべきDHA・EPAは1gで良かった

日本人が健康な体を維持するために必要なDHA・EPAの合計量は「▶厚生労働省の脂質に関するページ」で紹介されてます。
この資料によると、日本人に必要なDHA・EPA量(合計)は1日1gとなっています。
DHA量+EPA量 | カプセル数 | |
売れ筋DHAサプリ① | 510mg+110mg | 4 |
売れ筋DHAサプリ② | 500mg | 4 |
売れ筋DHAサプリ③ | 780mg+80mg | 6 |
天然ハマチ | 850mg+490mg | 量50g |



サプリに頼らず食事から栄養を摂りたい!という方は、こちらの自作「完全栄養食」の記事も参考になりますよ▼
【完全栄養食は自作できる?】お好み焼きが最強だった!レシピと市販品比較
魚からDHA・EPA摂取するメリット

今回はたまたま旬の魚だった「ハマチ」を選んでますが、他にもDHA・EPAが豊富な魚は沢山あります。
※100g中のDHA&EPA量
- イワシ=1136mg+1381mg
- マグロ=2877mg+1288mg
- サバ=1781mg+1214mg
- ブリ=1785mg+898mg
- サンマ=1398mg+844mg
- うなぎ=1332mg+742mg
- 鮭 =820mg+492mg
あえて魚からDHA・EPAを摂るメリットは、パっと思い浮かぶだけでも結構あります▼
- 魚の産地が分かって安心
- 美味しく摂取できる
- タンパク源にもなる
- 低カロリー
サバ缶は手軽にDHA・EPAを摂取できる優れもの!料理研究家リュウジさんのサバ缶ランキングも面白いですよ▼
【2025年最新】リュウじのサバ缶忖度なしランキング!本当に美味しいおすすめ1位は?全31種を徹底レビュー
まとめ
サプリメントでDHA・EPAが摂れるのは確かに便利で手軽。うちもサプリは買ってますが、DHAサプリの1日量のカプセル数が結構多いことや、「原料なにつかってるの?」といったことが気になり、食事から摂取する方法をリサーチしてみました。
天然魚よりも、養殖魚の方が脂がのってるので、「DHAやEPAを摂取するには養殖モノのほうが効果が高い」という意見もあるようですが、ウチではあまり養殖魚を信用してないこともあり、今回はあえて天然魚を選んでいます。
同じように魚からDHA・EPAを摂取することを考えている人の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
食事の栄養バランスを考えるのが大変!という方は、1食で必要な栄養が摂れる「完全栄養食」もチェックしてみてくださいね▼
【徹底比較】完全メシ/COCOMOGU/ベースブレッド/KOREDE/完全食TOKYO/Vitapan★
この記事を読んだ人はこちらも見ています▼
- 【完全栄養食は自作できる?】お好み焼きが最強だった!レシピと市販品比較
- 普通の朝食はマルチビタミンサプリの栄養を網羅してるか検証してみた
- 口コミ解析★完全食ベースブレッド(BaseBread)全種類の味★個人ブログ
外部参考サイト
- 厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2020年版)
- 文部科学省:食品成分データベース
- 消費者庁:脂質と脂肪酸のはなし