キッチンアイテム

【解決策】デロンギのコーヒーが薄い!クレマが出ない原因は豆の〇〇だった

家で本格エスプレッソが飲める!と意気込んで買ったデロンギ。でも、いざ抽出してみたら「うっす!」…これって不良品?と諦める前に試してほしい2つの簡単なコツを解説します。これを読めば、あなたのおうちデロンギも、濃厚クレマの本格エスプレッソを淹れてくれるようになりますよ!☕️✨☆7月1日更新☆

デロンギ(DeLonghi)エスプレッソメーカーで淹れたコーヒーが薄い問題

我が家で愛用中のデロンギエスプレッソマシン

家でカフェのような濃いぃぃ~コーヒーが飲みたいッッ!という願望を叶えるべく購入したデロンギ(DeLonghi)のコーヒーメーカー。

美容オタクねこ
美容オタクねこ
家でエスプレッソが飲めるなんて、ロマンがあるニャ〜。
さっそくコーヒーを淹れてみた結果…
薄いエスプレッソ
あやりた
あやりた
ん?…めっちゃ薄いッッ!

カフェで出てくるような、表面にクレマ(泡)が浮かんだ濃厚なエスプレッソを期待していたのですが、全くイメージと違うコーヒーが抽出されてしまいました…( ノД`)

美容オタクねこ
美容オタクねこ
このマシン、もしかしてポンコツなんじゃないの?
あやりた
あやりた
いや、実はちょっとしたコツが必要なだけだったのよ。
コツを掴んで淹れ直した結果がこちら
濃厚なエスプレッソ
美容オタクねこ
美容オタクねこ
おお!これぞ求めていたエスプレッソコーヒー!

コーヒー粉だけで、クレマ(上のクリーム状の泡)もちゃんと作れます。

結果から言うと、機械がポンコツなわけではなく、イメージ通りのエスプレッソを作るには2つのコツ(条件)をクリアする必要があったのです。

  • 細かく挽いた「エスプレッソ用」のコーヒー粉を使う(最重要)
  • コーヒー粉を付属のプレッサーで均一にプレスする

デロンギ エスプレッソメーカーのコツ①:コーヒー豆の挽き方

エスプレッソメーカーで抽出したコーヒーが薄くなる問題の90%は、これが原因と言っても過言ではありません。

というのも、スーパーなどで一般的に売られているコーヒー粉は、ドリップコーヒー用の「中挽き」や「中細挽き」が多く、エスプレッソ用としては粒子が粗すぎるのです。そのため、蒸気で一気に抽出するエスプレッソメーカーでは、お湯が素通りしてしまい、薄いコーヒーになってしまいます。

我が家で使っているコーヒー豆はこちら↓

普段使いのエスプレッソ用コーヒー豆

ただ、このコーヒー粉をそのまま使うと薄くなってしまうので、我が家ではこのアイテムを追加で使っています↓

市販のコーヒー粉をエスプレッソ用に変身させる神アイテム

これを使えば、市販の安価なコーヒー粉でも、自宅で簡単にエスプレッソ用の「極細挽き」にできるのです。

粉を入れてゴリゴリするだけ(この作業もまた癒し♡)
HARIOのコーヒーミル
あやりた
あやりた
この作業をしている時の部屋中に広がる香りがたまらないんですよ〜。(個人的に超推したいアイテムです)
挽く前と挽いた後の粗さの比較
コーヒー豆の挽き方の比較
美容オタクねこ
美容オタクねこ
かなり違うニャ!

市販のコーヒー粉は粒がはっきり見える砂利のような質感ですが、コーヒーミルで挽くと、粒感が見えなくなるほどのきめ細かいパウダー状になります

この一手間を加えるだけで、問題の95%は解決するはずです。(※確信)

美容オタクねこ
美容オタクねこ
でも、わざわざ挽き直すのは面倒だニャ…。

…という方は、最初からエスプレッソ用に挽かれているコーヒー粉を使うのがおすすめです。(ただし、少し割高になります

市販のコーヒー粉を挽き直すのとエスプレッソ用を買うの、どっちがいい?

私が自分で挽き直す方法を選んでいるのは、①コストが安い、②どんなコーヒー豆でも使える、③自分の好きな挽き具合に調整できる、という3つの理由からです。もちろんillyのコーヒー粉は美味しいのですが、スーパーなどではあまり見かけないため、切らした時にすぐに買い足せないのが少しネックですね。

デロンギ エスプレッソメーカーのコツ②:コーヒー粉のプレス具合

美容オタクねこ
美容オタクねこ
残りの5%の問題は何ニャ?
あやりた
あやりた
それは、豆をフィルターにセットする時のプレス加減(タンピング)ですね。

デロンギのエスプレッソメーカーには、付属のプレッサー(タンパー)がついています。これを使って、コーヒー粉を均一に、そして適度な力で押し固めるのがポイントです。

コーヒー粉をフィルターに入れた状態
プレス前のエスプレッソ用コーヒー粉
付属のプレッサーでプレスしていきます
エスプレッソ粉をプレスする様子
プレス後の状態
プレス後のエスプレッソ粉
美容オタクねこ
美容オタクねこ
きれいに固まっているニャ!

エスプレッソは高い圧力をかけた蒸気で一気に抽出するため、コーヒー粉の間にすき間が多いと、お湯がうまく全体に行き渡らず、薄いコーヒーになってしまいます。

だからこそ、①目の細かいコーヒー粉を、②均一にプレスするという2つのポイントさえ押さえれば、誰でも「THE エスプレッソ!」な一杯を淹れることができるのです。

美容オタクねこ
美容オタクねこ
なるほど、原理はシンプルだニャ。
あやりた
あやりた
てっきり機械の不具合かと思ったけど、違ったのよね(笑)

そんなこんなで、最初は「このポンコツめ~!」と思ったデロンギのエスプレッソマシンですが、今では毎日、濃厚なエスプレッソコーヒーを嗜む最高の相棒になりました。

美味しいエスプレッソとベースブレッド

【補足】もっと手軽に飲みたいならNespressoもアリ!

「豆を挽いたりプレスしたりするのは、やっぱり面倒…」という方には、カプセル式のNespresso(ネスプレッソ)もおすすめです。便利さ、美味しさ、そして抽出の速さにおいては、今のところNo.1かもしれません。コーヒーカプセルの種類も豊富で、選ぶ楽しさもあります。新品は少し高価ですが、メルカリなどでは中古品が4,000円〜、新品でも5,000円程度で手に入ることもあるので、一度チェックしてみる価値はありますよ🐸✋🏻

まとめ

良い

エスプレッソマシンを買ったはいいものの、「なんだこの薄いコーヒーは!(怒)」と、購入を後悔しかけている人は意外と多いのではないかと思い、今回、我が家で解決できた方法をまとめてみました。

同じデロンギのエスプレッソマシンを使っている人や、他のマシンでもコーヒーがうまく抽出できないという人の参考になれば幸いです☆

ちなみに、このデロンギのエスプレッソマシンは、比較的手頃なモデルですが、機能は十分優秀。これからエスプレッソマシンデビューしたい人には、とてもおすすめです。

  1. エスプレッソが2杯同時に抽出できる(1杯も可)
  2. カプチーノ用のミルク泡立て機能(スチーマー)付き
  3. 手入れが簡単で、本格的なエスプレッソが楽しめる
我が家で愛用中のデロンギエスプレッソマシン
ポイント解説

デロンギもそうですが、おうち時間を豊かにしてくれる「神アイテム」は他にもたくさんありますよね。実際に買ってよかったものをまとめた記事はこちら▼

【2025年版】高額だけど買ってよかった!生活が激変する神アイテム10選

この記事を読んだ人はこちらも見ています

参考文献