DidiFood配達員をする時に「コレは便利!使えるッ!」と思ったものまとめ。登録に必要なものや研修の内容、フードバッグの受け取り方法 / 現金払い:置き配の割合 / 顔写真のアップロード方法・変更方法 / Didiフードバッグの使い方を写真付きで解説!【サービス終了】
//スポンサードリンク//
Didiフード配達で必要な物

サービス名 | DidiFood(配達員登録サイト) |
---|---|
会社名 | DiDiフードジャパン株式会社 |
1報酬単価 | 500円~980円程度 |
月報酬① | 6万程度 (1日2時間の場合) |
月報酬② | 30万程度 (1日6時間の場合) |
結論から初めに言うと、DidiFoodの配達員で絶対必要な物はスマホと自転車(移動手段)だけですが、配達員をやっていくと「あ~コレめちゃくちゃ便利だわ!」と思うものがいくつかあったのでまとめてみました。
モバイルバッテリー
配達アプリを使っている間は位置情報のデータ取得がずっとONになるので、電池の減りは結構早く・・💦スマホが古いと残量20%くらいでも突然シャットダウン😨することもあるので、モバイルバッテリーはあるだけで心強い。
スマホフォルダー
Didi配達で商品の受け取り~店から家までの配達はアプリのマップを見ながらの作業になるので、自転車のハンドルに着けるタイプのスマホフォルダーがあると、めちゃくちゃ便利です。
手ぶらで位置確認ができるだけで配達の効率が120%ぐらいアップします😊✨(※個人的体感)
おつりケース
Didiフードは起き配がほとんどなのですが、たまに現金決済もあるのでおつりを準備しておく必要があるんですが、普段の財布だと容量に限界があるので小銭用のおつりケースがあると便利です。
数百円のもので十分で、100均などで売っているものでもOK✨これがあると小銭が数えやすいのでお釣りの間違いも予防できる上にプロ感がでます✨(←結構ポイント)
https://kenkouhacker.com/didi-genkin/
雨用カッパ
雨の日って憂鬱・・という人多いですが、Didi配達員的にとっては効率的に稼げるチャンス日(報酬プラスのイベントが発生する)✨雨用カッパがあると天候が悪い日でもサクサク配達ができます😋✨
配達の合間に食べられる時短食


自転車での配達は、思った以上にエネルギーを消費・・ブログ主はダイエットしているので低GI完全食※のベースブレッドをDidi配達にも携帯しています🍞✨
1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。


//スポンサードリンク//
配達バッグは公式のものでなくても良いが・・
Didiカスタマーセンターに直接確認したところ、Didi配達では必ずしもDidi配達用のフードバッグを使わなくてもよいそう。
ただ、事故時にはDidiフードバッグを持っていないとDidiの補償の適用がされないそうなので、その点だけ注意は必要です
Didiフードバックはめっちゃ優秀【使い方】


Didiフードバッグはレンタルと聞いていたので、正直「使い古されたヤツ来るんかな~」と思ってましたが、完全に新品!✨のDidiフードバッグが来ました🥺💕(郵送でハブから送ってもらいました)
バッグをもらって嬉しい気分になの小学生以来かも。


側面と底面はビリビリのついたシートを張り付ければカチッと崩れないバッグ状になります。側面にゴムで伸びるヒモが付いているので、商品の袋のヒモをここに括って使ったりするのに便利。


バッグと別にクッションも2つ付いてきます。Didi気が利くッ🥺✨
基本的にはスカスカ状態になることが多いので、クッションの他にバスタオルや梱包のプチプチなどで隙間を埋めて配達すると安心です。


使わない時は小さく折りたためるのでコンパクトで良いです。
Didiフードバッグはウーバー用に使える?


結論で言うと、DidiのバッグはUberEatsにも使えますが、注意点もあります▼
- ウーバーイーツとDidiフードはバッグ兼用してもOK
- 店によっては商品受け渡しを断られることがある
- お客さんが混乱することがある
- 事故補償の適用外になる
実はウーバーイーツの配達にDidiFoodのバッグを使うことは可能で、ウーバーとDidiを同時にこなしている人も多いです。
ロゴを隠したバッグ/自前バッグを使う人が多いのは、商品受け取り店舗や受け渡し先で「あれ?違う会社の配達員がきたんですけどッ・・?!」のような混乱を避けるためですね。
出前館の配達ではDidiFoodのバッグがNGになっているので、兼業する人は注意。


Didiフード配達員の登録は超カンタン(3分)
Didiフード配達員の登録は拍子抜けするくらいカンタンです。(※登録~仕事開始までの時間は、Didiバッグをハブで受け取りなら当日仕事開始も可能、Didiバッグ自宅郵送希望でも3日くらい👍)
- Didi配達員登録サイトを開く
- 国や配達希望地域を選ぶ
(1分) - プロフィール写真のアップロード
(1分)
👉背景が白い壁をバックにした横長写真です✋ - 身分証明書類のアップロード
(1分)
プロフィール写真のアップロードでエラーになることが多いですが、一般的な縦長の証明写真とは違って横長のものを提出する必要があるのでそこだけ注意してください✋
書類のアップロードが完了すると、1時間くらいでDidiからショートメールで審査完了のメッセージが届きます▼


「なるべく早くお仕事開始したい!」人は、一番近くのDidiFoodハブ(管理店舗)に行って配達バッグを受け取ればすぐに配達開始できます✨(※研修はDidi配達アプリダウンロードした画面を見せるだけでOK)
大阪府 | 大阪府大阪市中央区北久宝寺町 4-4-2 本町コラボビル 1F |
---|---|
兵庫 | 兵庫県神戸市中央区磯辺通 2-2-10 ワンノットトレーズビル9F |
京都府 | 京都府京都市中京区百足屋町 390-4 SBL京都烏丸会議室 |
愛知県 | 愛知県名古屋市中区錦 3-1-26 ウメムラビル1F |
広島県 | 広島県広島市中区紙屋町 2-2-12 信和広島ビル TKP広島本通駅前カンファレンスセンター |
福岡県 | 福岡県福岡市博多区博多駅前 3-19-5 博多石川ビル 1F TKPカンファレンスシティ博多 |
宮城県 | 宮城県仙台市青葉区一番町4-7-17 SS.仙台ビル5F |
沖縄県 | 準備中 |
Didi配達員の登録で使える身分証明はコレ▼
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 小型船舶操縦免許証
- 運転免許証
- パスポート
- 学生証+保険証(20歳以上の大学生の場合)
- 在留カード(日本での就労許可されている外国人の場合)
Didiフード配達でよくある疑問Q&A


DidiFoodで配達したい人・配達し始めの人がよく持つ疑問についてまとめました▼
Didiの研修はDidi配達員アプリ内のマニュアルを自分で読むだけです✋内容は配達時のマナーなど基本的なことです✋(説明は後述・・!)
結論で言うと、会社員はDidiで働くことはできません。高校生はNG、大学生はOKです。Didiは会社と雇用契約をかわしていない人(18歳以上で、社員ではない人)だけを対象にしているためです。
Didi配達で使える移動手段は3種類です▼
- 自転車
- 原付バイク
- 126cc以上のバイク / 軽自動車
結論で言うと、Didi配達時の名前をニックネームに変えることはできません。
日本の銀行ならどこの銀行でもOKです。
私が体感しているDidi報酬は1時間で2000円前後です✋同じ時間でもUberよりも稼ぎが良い理由は、Didiサービス自体が新しく、エリア&配達員拡大中で、報酬ボーナスが出やすいからですね✨
報酬ボーナスはこんな感じ▼


配達員をやっている私の意見は「ぶっちゃけめっちゃ良い🥺」です。何が良かったかは別記事で紹介しているので良ければ読んでみて下さい▼
https://kenkouhacker.com/didifood-job/
結論で言うと、置き配:現金払いの割合は9:1くらいです。コロナ禍ということもあり、基本的に店員とコミュニケーションしたくない人が多いのか、ほぼ置き配がメインです。
登録時の顔写真「なんか気に入らないわ~(変更したいわ~)」という人は配達員アプリから変更ができます▼
- Didi配達アプリをダウンロード
- アプリ左上の「三」をタップ
- 顔写真をタップ
- 「プロフィール写真」をタップ
- 「再アップロード」で変更
結論で言うと、Didiバッグなしで配達登録することはできないです。
- Didiバッグの受け取り時に配達アプリがアクティベート(有効化)されるシステムになっています。
- Didiバッグを郵送で受け取る場合は、ハブ店舗からDidiバッグが発送されたタイミングで配達員アプリが有効化されます。
実は…Didi研修は配達アプリの説明を読むだけ!


Didi配達前の研修と聞いて「どんな感じ?!(なんか大変そう)」と気になる人が多いですが、実は研修はDidi配達アプリ内のテキストを読むだけです😂
以前はバッグ受け取り時にハブ店舗(管理店)で研修を行っていたようですが、コロナ禍になってからアプリ内で完結するようになりました。


- Didi配達アプリをダウンロード
- アプリ左上の「三」をタップ
- お問い合わせ▷「研修資料再確認」の内容へ
- 自分で読んで研修完了✨


DidiFoodで配達員してみた
DidiFoodアプリ配達員の管理画面はめちゃくちゃ見やすい&操作はチョー簡単なので、機械音痴な人でも大丈夫な設計になっています
オンライン状態にして待つ


Didi配達員アプリを起動し、「オンライン」の状態で待ちます♪
注文がキタ――(゚∀゚)――!!


「注文が入りました」と音声通知が来たら注文です♪\( ‘ω’)/
自転車の場合は距離が近めの配達が割り当てられることが多いので心配はないです。
注文は店舗が集まっている場所(ホットスポット)の方が来やすいので、そういった場所に移動してオンライン状態で待機すると注文を続けて受けやすいのでオススメ。
店舗で商品を受け取る
店舗についたら、自動的に店舗情報が表示されます。お店の人と注文内容を確認し、☑を入れて受け取りボタンをスワイプします▼


商品を受け取ったら早速配達へ♪
配達用の管理画面
DidiFood配達アプリのマップはこんな感じです▼


届け先に着いたら、商品を置いて→☑を入れて→「受け渡し完了」ボタンをスワイプして完了です☆


地図通りに商品を受け取り、地図通りに配達先にいくだけなのでとても簡単です。
配達料(報酬)の画面


一回の配達料金画面はこんな感じです(1件配達1000円超え🥺✨)▲
ピークタイム料金はお昼時や夕食時などで注文が多い時に出現するボーナスなので、この時間帯に2時間くらい働けば5千円位稼ぐのは余裕💰ですね。
Didiの報酬内訳をまとめるとこうなります▼
受け取り報酬 | 商品の受け取りでもらえる報酬(基本料金) |
---|---|
受け渡し報酬 | 商品の受け渡しでもらえる報酬(基本料金) |
距離料金 | 家→商品の受け取り→配達先までの距離に応じてもらえる報酬(基本料金) |
ピークタイム✨ | 注文数が多い時間帯に出るボーナス(400円位) |
ブースト✨ | 配達員が少ないエリアででるボーナス(100円位) |
インセンティブ✨ | 30件から十件単位で獲得できるボーナス(最高26000円!!) |
Didi報酬を上げる裏ワザ・・


Didiフードで報酬を上げる裏ワザはコレ
- プロフ写真を盛れた写真に変更する(チップ確率UP!)
- 置き配の商品の置き方を丁寧にする(チップ確率UP!)
Didiには元々インセンティブと呼ばれるボーナス報酬や、エリアボーナスなどがあり、報酬を上げる方法は備わっているのですが、裏ワザとしてお客さんから任意の「チップ」を受け取ることで報酬を増やすことが可能なんですね。
配達員のし始めは「最小限の装備」で配達をしていたのですが、フと思い立ってプロフ写真を変更した時からチップがもらえる確率が上がりました。
お客さんは配達中にアプリから配達員のプロフ写真を見るので、写真が( ー`дー´)キリッとしていると配達完了時にチップを投げたくなる心理なのかなと思います✨
あとは起き配時に商品の下にキッチンペーパーを敷く / 「DidiFoodご利用ありがとうございます」などのメッセージを添える方法も有効だと感じています。
ちょっと面倒に感じますが、チップ報酬があるのとないのとではモチベーションにも大きな差があるので、報酬を効率的に上げたい人は試してみて下さい✋
まとめ
DidiフードはUberや出前館などと比較されることが多いですが、報酬やエリアボーナス、距離報酬の面で他の配達よりも条件が良いと感じます。
バッグはUberと共通でもOkになっているので、兼業を考えている人もアリですね。
Didiフードはまだ始まったばかりのサービスで配達員も少ないので、DidiFood配達員に興味のある人の参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました✨
サービス名 | DidiFood(配達員登録サイト) |
会社名 | DiDiフードジャパン株式会社 |
1報酬単価 | 500円~980円程度 |
月報酬(1日2時間の場合) | 6万程度 |
月報酬(1日6時間の場合) | 30万程度 |
//スポンサードリンク//
関連記事▼
- Didiフード配達員のワイのリアル口コミ|Uberと兼業【Didiサービス終了】
- えみりん動画紹介のUBER EATS(ウーバーイーツ)店【全まとめ】
- てんちむが食べているUberEats(ウーバーイーツ)【全リスト】
- Youtuberヒカルが食べているUberEats(ウーバーイーツ)店【全リスト】